志津ココロ歯科 副院長の天沼です。
虫歯ができた、歯を白くしたい、歯茎から血が出る・・・
歯医者に通う理由は様々です。
でも、皆さんにオススメしたいのが定期検診です。
定期検診とは・・・?
定期的に歯医者に通って歯の健康診断を受ける事。
定期検診の目標は、セルフケアの確立です。
セルフケアを確立する。とは自分で自分の歯の健康を守れるようになるという事。
治療の延長線上に定期検診を置くのではなく、セルフで歯の健康を守る。私たちはそれをサポートをする。
つまり予防を出発点とするシステムを私たちは作っていきたいと考えています。
歯医者は悪くなった時に行く場所ではなく、悪くならないように健康を保つため、また美しさを保つために通う場所に変わっていきたいと考えています。
2017年6月14日 カテゴリ:歯の健康ブログ
志津ココロ歯科 副院長の天沼です。
突然ですが、受付正面カウンターの隅に置いてあるこの本のディスプレイ

実は小物入れになっています。
何が入っているかというと・・・

ココロキッズクラブのお子様にお渡しするおもちゃです。
今の時期は消しゴムが入っています。
ココロキッズクラブではお子様になるべく負担なく、楽しく通院していただけるようにと
様々な工夫を行なっています。
2017年6月7日 カテゴリ:スタッフ・院内紹介, 子供の虫歯予防
志津ココロ歯科 副院長の天沼です。
5月25日、26日の2日間を臨床研修指導歯科医講習会に参加してきました。
この講習会は、研修医の先生の指導に当たる指導医の能力を向上させるための講習会です。
立場や勤務先様々なところから集まったメンバーが、グループディスカッションを行い
一つの結論を出していくスタイルでしたので、とても刺激になり楽しく参加させて頂きました。

医学は進歩しますので10年後20年後もしかしたら今教えていることが間違っているかもしれない。
でも、歯科医師としての姿勢やあり方を伝える必要があるとの病院長のお言葉に感動しました。
私もそんな教育カリキュラムを作っていけたらと思います。
2017年5月29日 カテゴリ:スタッフ・院内紹介
こんにちは、志津ココロ歯科副院長の天沼です。
きれいに並んだ歯並び、笑った時に白く輝く歯
は素敵ですよね♫やはりご要望も多くあります。
矯正治療は子供時代にするものというイメージがあり子供時代にしかできないと
諦めていらっしゃる方もいらっしゃいます。
当院では「歯を抜かない矯正治療」のほか「目立たない矯正治療」も導入しています。
特にインビザラインというマウスピースを使用した矯正治療は
治療していることを気がつかれないことも多く多くの方にご満足いただいております。
詳しくは矯正治療専門ホームページをご覧ください。
http://www.cocoro-kyousei.com
実物をご覧になりたい方はお気軽にお声がけください。
当院スタッフもつけていますよ♫
2017年5月26日 カテゴリ:矯正治療
志津ココロ歯科 副院長の天沼です。
先日、SNSパネルで写真を撮ってみました。
こちら何に使用するかというと・・・
このように顔をはめて写真を撮るのに使用します!
この顔はめパネルは2種類あり、当院でも行なっているFacebookや、Instagram投稿画面を模しているので
SNSを活用している方には馴染み深く活用していただけるかと思います♫
定期検診の際や、イベントの際に登場しますのでぜひお試しください。
一緒に虫歯のない歯、白い歯を目指しましょう!
2017年5月19日 カテゴリ:スタッフ・院内紹介
こんにちは
副院長の天沼です。
毎日お食事やおしゃべりのために使用する入れ歯も
ご自身の歯と同じようにお掃除をしなければ歯石がついてしまいます。

食器と同じでたんぱく質の汚れはなかなか落ちにくいので
入れ歯洗浄剤に浸けて毎日洗浄して使用してください。
入れ歯に付着した菌が原因で肺炎など重篤な症状を起こす危険もあります。
眼鏡などを洗浄する超音波洗浄器を併用するとより効率的に落とすことができますよ。
2017年3月18日 カテゴリ:歯の健康ブログ
志津ココロ歯科
副院長の天沼です。
ココロ歯科では、毎週持ち回りで最新の論文や教科書を読む
「輪読会」を行っています。
エビデンスに基づいた確かな情報をもとに最大限の効果を期待し
日々の診療を行っていきたいと考えています。
今週のテーマは「エビデンスに基づいたプラークコントロールの効果について」です!
2017年1月30日 カテゴリ:スタッフ・院内紹介
志津ココロ歯科
副院長の天沼です。
生えてくる歯が近接しすぎると、歯が重なって生えてしまいます。
近年現代人の顎は過去のデータと比べると小さくなってきています。
そのため、歯がはえるスペースが十分になく、重なることが多くなったと言われています。
歯の重なりがあると見た目の問題だけでなく虫歯や歯周病の原因となる
磨きのこしが多くなりがちです。
生えるスペースが足りない場合は“拡大装置”を使って歯が生えるスペースを確保します。
2017年1月17日 カテゴリ:矯正治療
志津ココロ歯科 副院長の天沼です。
あけましておめでとうございます。
ご挨拶が遅くなってしまいましたが
本年もよろしくお願いします。
今日はインプラントの前日の準備について
少し触れたいと思います。
インプラントは今まで機能していた歯を失ってしまった場合
歯の代わりに人工の歯を埋入する治療です。
外科の処置が必要なため、徹底的な感染予防をする必要があります。
ココロ歯科では、インプラント手術の準備として
前日お部屋をきれいに清掃するところから始めます。
当日の直前の清掃だと、どうしても一度舞い上がったホコリが落ち着くまで
時間がかかってしまいます。
前日に掃除機がけ、拭き掃除を終わらせ空気清浄機をかけて
患者様をお迎えする準備を整えます。

掃除機がけが終わった後は写真のように当日の清掃スタッフに伝わるように工夫をしています。

使用する器具はもちろんですが、外科処置をする環境を
整えることも大切ですので
当日このお部屋はインプラントの処置が終わるまで、
他の患者様が出入りすることはありません。
志津ココロ歯科では
徹底した感染予防を心掛けています。
2017年1月14日 カテゴリ:スタッフ・院内紹介, 歯の健康ブログ
志津ココロ歯科 副院長の天沼です。
口の中の唾液は一日に成人で約1~1.5ℓ分泌されると言われています。
唾液の主な働きは
潤滑作用、消化作用、歯の保護作用、粘膜修復作用、洗浄作用
緩衝作用、抗菌作用の7つの働きがあります。
その中でも虫歯の予防に働く作用は緩衝作用と洗浄作用です。
お口の中のPHを正常に保って歯が溶けだすのを防ぎます。
潤滑作用は口の中を円滑にして飲み込みなどを助けます。
消化作用は食物などに含まれるでんぷんを糖にかえる作用があります。
当たり前のように出てくる唾液ですが年齢や疾病によって量が減ります。
量が減ることにより虫歯が増えるというケースもありますので
唾液はお口の中でとても大事で欠かせないものなのです。
2016年12月27日 カテゴリ:歯の健康ブログ